2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 rs1382277 働き方 2025年4月法改正について5-介護について 第5弾は介護についてご説明します。介護についての改正事項が複数ございますので、本稿でまとめてご紹介いたします。 まずは「介護休暇を取得できる労働者の要件緩和」です。 介護休暇(介護の対象家族1名につき年5日、2名以上の場 […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 rs1382277 労務 2025年4月法改正について-4 育児休業取得率の公表義務拡大 第4弾は「育児休業取得率の公表義務拡大」についてです。 具体的には、男性の「育児休業等取得率」または「育児休業等と育児目的休暇の取得率」を公表する義務が、これまでは従業員数1,000人超の企業について対象だったものが、従 […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 rs1382277 働き方 2025年4月法改正について2-所定外労働の制限対象拡大 第2弾は「所定外労働の制限対象拡大」について詳しく取り上げます。 対象範囲が拡大されます そもそも所定外労働の制限とは、平たく言えば「残業を免除する」ということです。会社が就業規則等で定めている労働時間を所定労働時間とい […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 rs1382277 働き方 2025年4月法改正について1-テレワーク導入の努力義務 2025年4月には、改正・育児介護休業法が施行されます。その概要については2024年7月4日の記事(https://miyajima-roumu.com/1202/)でもご説明申し上げましたが、施行が間近に迫っております […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 rs1382277 働き方 従来の育児休業と出生時育児休業の違いについて 育児休業には「(従来の)育児休業」と「出生時育児休業」の2種類があります。後者は「産後パパ育休」とも呼称され、主に男性が取得することが想定されております。 これらの制度について、違いは大きく二つあります。一つは取得できる […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 rs1382277 労務 法改正に伴う規程改訂について こちらの記事(https://miyajima-roumu.com/1202/)でご紹介いたしました、育児介護休業法等の改正が2025年4月となっています。 詳細な改正内容については当該記事をご参照いただければと存じます […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 rs1382277 人事労務アウトソーシング 健康保険証廃止後の手続きについて 今月2日(2024年12月)をもって、健康保険証の新規発行は廃止されております。それに伴い、社員が入退社した際の社会保険手続きはどのように変わるのでしょうか。 これまでは、社員が入社した場合は資格取得届(被扶養者がいる場 […]
2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 rs1382277 お知らせ 離職票のマイナポータル受け取りについて 雇用保険に加入している従業員が離職した場合、原則として事業主は離職票の発行手続きをとらねばなりませんが、その流れは事業主が離職証明書を作成してハローワークに申請し、それをもとに発行された離職票を事業主から当該従業員に送付 […]
2024年11月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 rs1382277 働き方 ジョブ型人事制度について ジョブ型人事制度とは ジョブ型人事制度とは、ひと言で表すと「仕事そのものを基軸とした人事制度」で、世界的に主流を占めるものです。これだけでは分かりづらいかと存じますので、日本においてメジャーである職能型人事制度と比較する […]
2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年11月4日 rs1382277 お知らせ パワハラの定義と事業者の責務について 厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40975.html)によると、昨年度において仕事上の強いストレスが原因でうつ病などの精神障害になり、労災と認められた人は883人と、過去 […]