2025年8月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月13日 宮嶋 邦彦 働き方 IPO準備企業が直視すべき「育児介護休業法改正」のインパクト:上場を成功させる労務ガバナンスの確立 はじめに:絶え間ない労働法制の進化とIPOの要件 新規株式公開(IPO)は、企業の成長ステージを大きく飛躍させる一大イベントです。しかし、華やかな上場の舞台裏では、数多くの厳しい審査が待ち構えています。特に「労務」は、企 […]
2025年7月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 宮嶋 邦彦 IPO IPOの最重要課題!内部統制(J-SOX)と労務管理の密接な関係:上場企業に求められるガバナンスの要諦 新規株式公開(IPO)を目指す企業にとって、事業の成長性や収益性はもちろん重要ですが、それらを支える「企業としての信頼性」が何よりも厳しく問われます。この信頼性の根幹をなすのが内部統制であり、特に日本の金融商品取引法で定 […]
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 宮嶋 邦彦 IPO IPO準備企業の労務における「過剰なコンプライアンス」と「株主利益」との相反:攻めと守りのバランスを読み解く 社会保険労務士として日々多くの企業様と向き合い、またかつて証券会社でIPO実務に携わった経験から、IPO準備企業の労務管理には独特の難しさがあると痛感しています。特に近年、「コンプライアンス」という言葉が絶対的な価値を持 […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 宮嶋 邦彦 働き方 IPO準備企業が直面する「問題社員」対策:成長の足かせを断つために 1. 問題社員がIPO準備に及ぼす負の影響 まず認識すべきは、問題社員がIPO準備に多岐にわたる負の影響を及ぼすという事実です。 (1)労務リスクの顕在化と審査への影響 問題社員の存在は、未払い残業代、不当解雇、ハラスメ […]
2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 宮嶋 邦彦 IPO 上場準備中のあなたへ:見落としがちな「人件費」の落とし穴~CFO・IPO責任者が今すぐ確認すべき労務管理の重要性~ この数字、どこかで見た覚えはありませんか? そうです、上場企業が開示する業績予想の修正開示の基準です。そして、この数字の達成度合い、特に営業利益が厳しくチェックされることは、IPO準備に携わる皆様ならご存知でしょう。 し […]
2025年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年2月28日 宮嶋 邦彦 働き方 2025年4月法改正について5-介護について 第5弾は介護についてご説明します。介護についての改正事項が複数ございますので、本稿でまとめてご紹介いたします。 まずは「介護休暇を取得できる労働者の要件緩和」です。 介護休暇(介護の対象家族1名につき年5日、2名以上の場 […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年2月25日 宮嶋 邦彦 労務 2025年4月法改正について-4 育児休業取得率の公表義務拡大 第4弾は「育児休業取得率の公表義務拡大」についてです。 具体的には、男性の「育児休業等取得率」または「育児休業等と育児目的休暇の取得率」を公表する義務が、これまでは従業員数1,000人超の企業について対象だったものが、従 […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 宮嶋 邦彦 働き方 2025年4月法改正について2-所定外労働の制限対象拡大 第2弾は「所定外労働の制限対象拡大」について詳しく取り上げます。 対象範囲が拡大されます そもそも所定外労働の制限とは、平たく言えば「残業を免除する」ということです。会社が就業規則等で定めている労働時間を所定労働時間とい […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 宮嶋 邦彦 働き方 2025年4月法改正について1-テレワーク導入の努力義務 2025年4月には、改正・育児介護休業法が施行されます。その概要については2024年7月4日の記事(https://miyajima-roumu.com/1202/)でもご説明申し上げましたが、施行が間近に迫っております […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月26日 宮嶋 邦彦 働き方 従来の育児休業と出生時育児休業の違いについて 育児休業には「(従来の)育児休業」と「出生時育児休業」の2種類があります。後者は「産後パパ育休」とも呼称され、主に男性が取得することが想定されております。 これらの制度について、違いは大きく二つあります。一つは取得できる […]